詰め物・被せ物
詰め物(インレー)の種類と特徴
ハイブリッドインレー
セラミックの粉末をレジンという歯科用のプラスチックに配合して作った混合素材です。セラミックの強度をある程度持ち、通常よりも硬く破折しにくいといわれています。
メリット
- 見た目が良く、綺麗に仕上がる
- 柔らかさもあるので、周囲の歯を傷めにくい
- 金属を使用していないので、アレルギーの心配をせずに治療ができる
デメリット
- 日常的に強く力が加わる部分は擦り減りやすい
- 時間の経過と共に、色が変色してしまう可能性がある
ジルコニアインレー
ジルコニアは優れた耐久性と強度からスペースシャトルの耐熱タイルなどに用いられています。また生体親和性にも優れており、体内の人工関節にも利用される優れた素材です。
常態が白色の個体であることもあり、強度と審美性、安全性をも兼ね備えた歯科材として用いられています。
メリット
- 割れにくい・壊れにくい
- 金属アレルギーになりにくい
- 色が白く、見た目が自然
- 変色が少なく、歯ぐきの変色も起こしにくい
デメリット
- 歯を削る量が少し多くなってしまう
- 研磨や調整が難しい。
セラミックインレー(e-MAX)
e.max(イーマックス)のセラミックインレーは、透明感が高く、変色しにくい特徴を持ち、長期間に渡って審美性を保つことができます。
金属ではないため、金属アレルギーの心配もありません。
メリット
- 白く透明感があり美しく修復できる
- 金属アレルギーの心配がない
- 硬さが天然歯に近い
- プラークが付きにくく清潔に保ちやすい
- 接着性の高いセメントで付けるため虫歯になりにくい
デメリット
- 透明度が高いため、内側の色が濃い場合は不利
- まれに欠けることがある
メタルインレー(PGA/14K)
保険診療のメタルインレーより、錆びにくく金属の溶け出しもほとんどありません。強度が高いので、噛む力の強い方や歯ぎしりの癖のある方、また力のかかりやすい奥歯にも使用でき、ピッタリと適合するので治療後も虫歯になりにくいという利点があります。
メリット
- 歯茎を変色させず、銀の詰め物と比べると、目立ちにくい
- ほかの金属より、腐食せず、隙間ができないため、外れにくく、良い意味で金属のため、割れる心配もない
- ゴールドは噛み合わせの歯をすり減らさない
デメリット
- 歯の色をしていないので審美性には劣る
被せ物(クラウン&ブリッジ)の種類と特徴
CAD/CAM冠(保険適用)
CAD/CAM冠(キャドキャム冠)は白いかぶせ物です。以前は保険適用外でしたが、2014年先進医療から健康保険に導入され、一部の歯に限って保険適用となりました。当歯科医院は、保険適用でCAD/CAM(キャドキャム)冠を取り扱えます。銀歯に抵抗にある方、以前治療した銀歯が気になる方、お気軽にご相談ください。
メリット
- 歯に似た白色なので、銀歯に比べて見た目がよい
- 金属ではないので、金属アレルギーが起こりにくい
デメリット
- セラミックほど色のバリエーションがない
- 磨耗が生じやすい
メタルボンド(P.F.M./陶材焼付鋳造冠)
金属製のフレームの表面に、セラミックを焼きつけた被せ物です。オールセラミックと比較すると透明感は劣りますが、金属を用いるため強度が高く、噛む力の強い奥歯にも使用できます。
メリット
- 外側がセラミックのため天然の歯に近い色と透明感があり、内側が金属のため、強度が優れている
- 長年使用しても変色しにくい
デメリット
- 内側が金属のため、金属アレルギーの方には適さない
- 歯茎が下がってきたときに、歯と歯茎の間に金属の線が見える
- 保険適用外のため費用が比較的高い
オールセラミッククラウン (e-MAX)
全体がセラミック製の被せ物(クラウン)。透明感のある自然な白さで、天然歯に近いきれいな素材です。セラミックは汚れが付きにくく、変色しにくい特徴があります。金属ではないため、金属アレルギーのリスクもありません。
メリット
- 天然歯のような白さと透明感がある
- 周りの歯になじむ色で作製できるので自然な見た目を実現できる
- 金属アレルギーや歯茎の変色などの心配がない
- 表面がツルツルしており、汚れが付着しにくいため虫歯の再発リスクが低い
デメリット
- 金属に比べて強度が低く、噛みしめや歯ぎしりによって負担がかかりやすい
- 陶器製のため、転倒や衝突などが原因で割れる恐れがある
- 保険適用の補綴物と比べて費用が高い
ラミネートベニアクラウン(e-MAX)
歯の表面を薄く削り、1mmほどのセラミック製の板を貼りつける治療法です。前歯など見えるところに使うことが多く、歯の形や色を美しく整えます。前歯の色が気になる方や、すきっ歯の治療にも使われます。
メリット
- 短期間ですきっ歯や出っ歯、歯の着色を改善できる
- 金属を使用しないため、金属アレルギーや歯茎の変色などの心配がない
- 歯の神経に影響を与えない
- 白い歯を長期的に保てる
- 周りの歯になじむように色を調整できる
デメリット
- 歯にセラミックを貼りつけて歯並びを改善するため、重度の症状には適さない
- かなり薄くではあるものの歯を削る必要がある
- 強度が高くないため、歯ぎしりや食いしばりが強いところには適さない
- セラミックが剥がれたり欠けたりする恐れがある
ハイブリッドジャケットクラウン
レジン(歯科用プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせた素材。硬すぎないため天然歯を傷つけるリスクが低く、価格もオールセラミックに比べると安価ですが、経年劣化で変色する可能性があります。小臼歯の場合に限り、保険が適用されます。
メリット
- オールセラミックほどではないが、天然歯に近い色と透明感を出せる
- プラスチックの被せ物と比べて強度に優れている
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの方も使用できる
- 他の保険適用外の被せ物と比べてコストが低い
デメリット
- オールセラミックと比べてすり減りやすいため、噛み合わせが強いところには適さない
- 長期間の使用によって、変色したり透明感が失われたりする場合がある
- オールセラミックと比べて表面に汚れが付着しやすい
ハイブリッドクラウン/金銀パラジウム合金フレーム
金銀パラジウム合金のフレームにレジン(歯科用プラスチック)とセラミックを混ぜ合わせた素材貼り付けたもの。
メリット
- 天然歯に近い色と透明感を出せる
- プラスチックの被せ物と比べて強度に優れている
デメリット
- 歯の裏側の金属が見えることがある
- 変色、摩耗は経年的に避けられない為あまり前歯にはおすすめできません
硬質レジン前装冠 /金銀パラジウム合金フレーム
金銀パラジウム合金のフレームにレジン(歯科用プラスチック)を貼り付けたもの。
メリット
- 強度がある
デメリット
- 歯の裏側の金属が見えることがある
- 金属アレルギーのある方は注意が必要
硬質レジンジャケット冠
樹脂製の特殊なプラスチックでクラウン全体が出来ているので金属アレルギーが出ない。
従来の金属製のクラウンのように目立たず自然の天然の歯に近い色をしているので審美性にも優れている。
メリット
- 金属アレルギーの心配が無い
- 保険適用での歯科治療が可能
デメリット
- 色の白さは全て陶器で出来ているオールセラミックよりは劣る
- 奥歯には適用出来ない
メタルクラウン(PGA)
ゴールドクラウンの一種で、PGA(PGA合金/白金加金)は、金合金にプラチナを加えたもの。そのため、色がやや銀色に近くなります。金属なので見た目に問題はありますが、適合がよく、金属もほとんど錆びることがありません。
メリット
- 適度な柔らかさがあり適合しやすい
デメリット
- 金属のため審美性に劣る
ジルコニアセラミック
強度と耐久性があるジルコニアに、セラミックを焼きつけた被せ物です。金属を使用しないため、歯茎の変色や金属アレルギーなどの心配がありません。審美的に優れ、強度もあるので奥歯やブリッジに使用されます。
メリット
- 強度が高く割れにくい
- 天然の歯に近い自然な白さと輝きを持ち、長期間の使用でも変色しにくい
デメリット
- 噛み合う相手の歯が摩耗しやすくなる
ファイバーコア(直接・間接)
ファイバーコアはグラスファイバーで補強をした材料です。強度、審美性も良く、金属を使用していないため親和性も高く身体への負担も軽減できます。患部の状況などに応じて「直接法」と「間接法」という方法があります。
メリット
- 適度な柔らかさがあるので、治療後の土台周りの歯への負担が少ない
- 金属アレルギーの心配がない
- 前歯に使用しても天然歯と同じような見た目を再現できる
デメリット
- 保険適用外のためメタルや歯科用プラスチック(レジン)に比べると費用が高くなる
メタルコア
メタルコアは、保険治療で最も一般的に使用されている金属の土台(コア)です。
メリット
- 保険適応可なので安価
- 金属なので丈夫
- 品質が安定している
- 歴史が長く、実績がある
デメリット
- 歯よりも強度が強いため歯を割ってしまう可能性がある
- ファイバーコアと比べて歯を削る量が多い
- 金属アレルギーの危険性
- 金属が透けて見える、歯茎から見える
プロビジョナル
プロビジョナルは、最終補綴物が入るまでに被せ物と残った歯の部分と歯茎の状態を整えたり、噛み合わせや周りの舌や頬の粘膜との調和までを目的とする仮歯です。
メリット
- 周りの歯になじむ色で作製できるので自然な見た目を実現できる
- 調和の取れた形態の補綴物を作成することができる
デメリット
- 保険適用外のため費用がかかる
グラディアダイレクト
1日で完了できる、大きめの虫歯でも自然な仕上がりにできるように開発されたのが、グラディアダイレクトです。
メリット
- 自然な仕上がり
- カラーバリエーションが豊富
- 歯を削る量が少ない
- その日のうちに治療が終わる
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 虫歯の大きさによっては使えない
ホワイトニング

ホワイトニングには、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの2種類あり、さらにこの2つを併用したデュアルホワイトニングがあります。
当院では、患者さんが希望する期間や白さに応じて、適切な方法をご提案しております。
オフィスホワイトニング
1カウンセリング
ご希望の歯の白さなどについてうかがいます。
2診察
お口の中を診察し、歯の色や状態を確認します。
3クリーニング
歯のクリーニングをして歯垢や歯石を取り除き、きれいにしてホワイトニング薬剤を浸透しやすくします。
4ホワイトニング
ホワイトニング薬剤を歯に塗布して、レーザー光を照射します。薬剤と光の反応によって、歯を白くしていきます。
5薬剤除去とトリートメント
専用の器具で薬剤や保護剤を除去し、歯をジェルでコーティングして終了です。
メリット
- 高濃度の薬剤を使用するため1回の治療でも効果を実感できる
- 歯科医師や歯科衛生士などプロに施術を任せられる
デメリット
- 効果が高い薬剤を使用するため、ホワイトニングの薬剤がしみる場合がある
- ホームホワイトニングと比べて色の後戻りが早い
- ホワイトニングの後は着色しやすい飲食物を避ける必要がある
ホームホワイトニング
1カウンセリング
ご希望の歯の白さなどについてうかがいます。
2診察
お口の中を診察し、歯の色や状態を確認します。
3クリーニング
歯のクリーニングをして歯垢や歯石を取り除き、きれいにしてホワイトニング薬剤を浸透しやすくします。
4採型
患者さん専用のマウスピース状のトレーを作製するため、歯の型取りを行います。
5説明
ホームホワイトニングの方法を説明してトレーと薬剤をお渡しします。注意点などもお伝えします。
6ホワイトニング
ご自宅でホワイトニングを行います。マウストレーにホワイトニングジェルを注入し、1日2時間ほどの装着を一定期間続けます。
白さを定着させてキープしていくためには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングとを併用したデュアルホワイトニングをおすすめします。
メリット
- ホワイトニング効果の持続性に長けている
- 自分のペースで歯を白くできる
- オフィスホワイトニングと比べて通院回数が少ない
- 次回以降はマウスピースを作り直さない限りジェルの購入費用のみで済む
- オフィスホワイトニングと比べて色が後戻りしにくい
デメリット
- 白くなるまでに2週間ほど時間がかかる
- 着色しやすい飲食物を控える必要がある
- 虫歯があったり、装着時間が長すぎると歯にしみる場合がある
矯正
ワイヤーなどで歯に力を加えて、悪い歯並びを徐々に正していくことを矯正治療と言います。当院では1本の歯を矯正する部分矯正を行っています。
メリット
- 歯並びがきれいになり、顎の左右のバランスが整う
- 咬み合わせがよくなる
- 虫歯、歯周病のリスクが低減
デメリット
- 痛みを伴う場合がある
- 永久歯を抜歯する可能性がある
審美治療・ホワイトニングの費用
インレー(Inlay、詰め物)
ハイブリッドインレー | ¥33,000 |
---|---|
ジルコニアインレー | ¥44,000〜55,000 |
セラミックインレー(e-MAX) | ¥55,000〜77,000 |
メタルインレー(PGA/14K) | ¥55,000〜77,000 |
クラウン&ブリッジ(Crown&Bridge、被せ物)
メタルセラミッククラウン(P.F.M./陶材焼付鋳造冠) | ¥110,000 |
---|---|
オールセラミッククラウン (e-MAX) | ¥110,000 |
ラミネートベニアクラウン(e-MAX) | ¥110,000 |
ハイブリッドジャケットクラウン | ¥55,000 |
ハイブリッドクラウン/金銀パラジウム合金フレーム | ¥66,000 |
硬質レジン前装冠 /金銀パラジウム合金フレーム | ¥55,000 |
硬質レジンジャケット冠 | ¥33,000 |
メタルクラウン(PGA) | ¥110,000〜132,000 |
ファイバーコア(直接法) | ¥11,000 |
ファイバーコア(間接法) | ¥22,000 |
メタルコア | ¥22,000 |
プロビジョナル | ¥2,200〜4,400 |
CAD/CAM (Genion/Nobel Procera)
プロセラオールセラムクラウン/ジルコニア/セラミックスクラウン | ¥132,000〜165,000 |
---|---|
プロセラオールセラムクラウン/アルミナス/セラミックスクラウン | ¥132,000〜165,000 |
コバルトクロームフレーム/セラミッククラウン | ¥66,000〜88,000 |
オールジルコニアクラウン | ¥66,000 |
CR
グラディアダイレクト充填 | ¥11,000~22,000 |
---|---|
グラディアラミネートべニア(前歯の表面全体の場合) | ¥33,000~44,000 |
ホワイトニング
カウンセリング | 無料 |
---|---|
ホームホワイトニング(クリーニング,トレー,ホワイトニング液4本) | ¥33,000 |
追加ホワイトニング剤1本 | ¥3,300 |
ウォーキングブリーチ(1歯) | ¥16,500 |
ハンディージェット | ¥4,400 |
矯正
MTM | ¥33,000〜44,000 |
---|